SCCは4月(がつ)11日(にち)に横浜創英高校(よこはまそうえいこうこう)の2年生(ねんせい)の英語探究学習(えいごたんきゅうがくしゅう)の授業(じゅぎょう)を担当(たんとう)しました。新年度(しんねんど)の英語探求学習(えいごたんきゅうがくしゅう)の導入(どうにゅう)として、「多文化共生(たぶんかきょうせい) 私(わたし)たちにできることは?」というテーマで代表理事(だいひょうりじ)の三坂(みさか)が講話(みさか)をしました。
「”多文化共生(たぶんかきょうせい)”という言葉(ことば)を聞(き)いたことありますか?」と問(と)いかけると、初(はじ)めて聞(き)いたという反応(はんのう)がほとんど。別(べつ)の高校生(こうこうせい)たちにも聞(き)いたことがありますが、知(し)らないという声(こえ)が多(おお)く、”多文化共生(たぶんかきょうせい)”という言葉(ことば)は、どうも馴染(なじ)みのない言葉(ことば)のようです。講話(こうわ)を通(とお)して、多文化共生(たぶんかきょうせい)の課題(かだい)を共有(きょうゆう)した後(あと)、グループでディスカッションをしました。
今回(こんかい)のお題(だい)は部活動(ぶかつどう)。週末(しゅうまつ)は家族(かぞく)との時間(じかん)だから練習(れんしゅう)したくないという海外出身者(かいがいしゅっしんしゃ)の体験(たいけん)について。自分(じぶん)たちの生活(せいかつ)と密着(みっちゃく)しているからか、みな意見(いけん)を付箋(ふせん)に書(か)き出(だ)し、積極的(せっきょくてき)に対話(たいわ)に参加(さんか)していました。
家族(かぞく)との時間(じかん)を大切(たいせつ)にする文化(ぶんか)で育(そだ)った人(ひと)からすると、週末(しゅうまつ)にも練習(れんしゅう)があることは理解(りかい)しがたいことに対(たい)して、なぜ週末(しゅうまつ)にも練習(れんしゅう)をするのか、目標(もくひょう)や理由(りゆう)を説明(せつめい)する。話(はな)し合(あ)う。部活(ぶかつ)に参加(さんか)できない人(ひと)には責任(せきにん)を感(かん)じさせないようにしてあげるという意見(いけん)もあれば、郷(ごう)に入(はい)ったら郷(ごう)に従(したが)えという意見(いけん)も。この短(みじか)い講義(こうぎ)が英語探求学習(えいごたんきゅうがくしゅう)のヒントになればうれしいです。
On April 11, SCC conducted an inquiry-based English learning class for 11th grade students at Yokohama Soei High School. As the first class of the new school year, the SCC director gave a lecture on “How can we build a multicultural society? She began by asking, “Have you ever heard of the term ‘multiculturalism’? Most students responded that it was their first encounter with the term. We have posed this same question to other high school students, and many had also never heard of it, indicating that the term “multiculturalism” was not familiar to them. After sharing issues related to multiculturalism in the lecture, we had a group discussion focused on club activities(bukatsudo).The theme revolved around the experience of student from overseas who does not to practice on weekends because that is reserved for family. Perhaps because this topic resonated with their own lives, all students wrote their opinions on sticky notes and actively engaged in the dialogue. In light of the challenges faced by individuals who have grown up in cultures that prioritize family time, students shared several suggestions, such as:
– Explaining the goals and reasons behind participating in club activities on weekends.
– Ensuring that those unable to participate in club activities do not feel unjustly responsible.
– “When in Rome, do as the Romans do”,following the customs of Japan.
I hope this brief lecture provides the students with valuable insights for their inquiry-based learning in English.